
真珠貝

宝石の中で唯一有機物を原素として持っている真珠ですが、真珠も専門的には母貝(真珠を形成する母体となる貝)によってできる真珠が異なり市場も差別化されています。
日本では真珠といえばおおよそアコヤガイを母貝とするアコヤ真珠をさします。貝殻は殻高6〜8センチ前後(捜核母貝サイズ)形成される真珠は2ミリから11ミリ、量産サイズは6〜8ミリが主です。
それにくらべ南洋真珠はシロチョウガイを母貝とします。貝殻は殻高12〜15センチ前後(捜核母貝サイズ)形成される真珠は9ミリから20ミリ量産サイズは10〜13ミリが主です。(以前にくらべるとサイズがやや小さくなってます。以前は11ミリ以上を南洋珠としていました。)クロチョウガイはこの2種の中間サイズぐらいですがいわゆる黒真珠を形成します。
クロチョウガイは沖縄などインド洋から南太平洋のものと、ミクロネシアタヒチ産のものと2種類あり明らかに外観からも違いがわかる亜種とされています。現在真珠製品として一般に市場で見られるものを分類すると、

最新情報&更新情報
2016.10. note/雑記ベージ追加

2016.9. ホームページ移動しました

2016.8 訪問者数 約9000人

2011.1 歴史ページ 新装

2010.12 参考図書ページ 新装

2010.9 概要ページ 新装 白蝶貝原貝/黒蝶貝原貝を取り扱っております。
漁具(ケンケン、ルアーヘッド)材料に興味のある方はメールにてお問い合わせください
2010.5 ホームページ トップ新装
2004.8 ホームページ 開設