概    要     -シロチョウガイの特徴と分布-

シロチョウガイの学名はPinctada maxima[JAMESON,1901]でJAMESONが1901年に新種として発表、それまで30年あまりシロチョウガイはクロチョウガイ Pinctada margaritifera [LINNE,1758] と同一種として考えられていた。 真珠貝の中では最も大きく美しい貝であり、その分布は文献や調査などの資料等集約すると東経80° スリランカ 近辺から パプアニューギニア ニューブリテン 150°付近まで北緯は20° フィリピン 以南から南緯20° オーストラリア 西側 Exmouth Bay 東側 Townsvill 近辺まで 国別ですと スリランカ・インド・ バングラデシュ・ミャンマー・タイ・マレーシア・カンボジア・ベトナム・インドネシア・パプアニューギニア・オーストラリア・フィリピン・中国 に分布しています。また アラビア海 インド洋や太平洋中央部 大西洋からの採取報告はない その他古い記録に台湾の膨湖島 八重山群島 奄美大島 でシロチョウガイを採取した記録が残っていますがこれらはあくまで採取した記録で生息域にはいりません。現在 西表島や沖縄/奄美大島で養殖されている南洋真珠は母貝であるシロチョウガイを移入し人工種苗生産で量産した母貝を使用しています。シロチョウガイ漁場として最も重要だったのはオーストラリア北部木曜島近辺と西豪州 Broome近辺が 第2次世界大戦前は世界の産額の80-90%をしめていた。他はミャンマーのMergui Bay. インドネシアのAru Is. フィリピンのSulu Sea. がシロチョウガイ採取漁場であった。 真珠養殖が始まる前からその貝殻を装飾や工芸品 主にボタン材料として用いるために採取された。 シロチョウガイは干潮時に露出するようなところから水深100mあるいはそれ以深まで生息することが知られている。 採取が始まった頃は干潮帯を歩いただけで採取することができた、おそらくシロチョウガイ採集が本格的に始まる1892年以前の話と思われる。1892〜1960頃はこのような浅いところにはみられず おおよそ10〜50mの海底のパッチ上のくぼみに多数生息していた、近年では北部オーストラリア Toress street の Danlay 沖80m海底からシロチョウガイを採取している。戦前のダイバーの話では海底のくぼみにおりた場合、海底がシロチョウガイで埋め尽くされており、ダイバーは海底に座ったまま採取し漁獲能力はダイバーよりむしろ船上における母貝の処理能力に依存したとある。戦前は相当数の母貝採取があったと思われる。 シロチョウガイは内部周縁部の真珠層の色が金色のものをGold-Lip(一部で黄蝶貝とよばれている)に 銀色のものを Silver-Lip とよび区別している。 北東部オーストラリア North Queensland から Northern Territory 西オーストラリア 80mileBeachではおおよそ8割以上の確率でSilver-Lipが多く ミャンマーからインドネシア フィリピンはおおよそ8割〜9割以上Gold-Lipが多い、ただしアラフラ海に面するインドネシアのAru Is. や Tanimbar Is. はインドネシア海域としてはGold-Lip出現率が低くなる。 周縁殻の金色 銀色はアコヤガイでは遺伝形質とされているが、シロチョウガイの場合は遺伝形質もさることながら、漁場や年齢で 金色から銀色へ変化 銀色から金色へ変化する個体も見られる。
注:国名はカタカナ表記とし地名は発音の仕方で日本語訳が多少かわるため英字で表記した。