
分類学的特徴


分布
シロチョウガイは主にオーストラリア、インドネシア、フィリピン、ミャンマー、に分布する。 以前西限はミャンマーのメルグイ湾とされていたが、バングラディシュ、インド スリランカ近辺まで生息している報告がある。

棲息
シロチョウガイは潮間帯から水深100mあるいはそれ以深まで生息する事が知られている。 採取業が始められた当初は干潮時磯を拾い歩いただけであったが、現在はこのような浅いところには全く見られず水深10〜30m前後の
生活史

発 生
|
|
|
|
|
|
|
|
受精後平均すると18日前後で繊毛が退化し、足が発達し付着を始める。顕微鏡で観察すると足糸が見られる。この時期と殻頂の大きさはかなり個体差があり最も早いもので受精後12日目で色素点(眼点)があらわれ付着を開始 通常だと受精20日目前後が付着のピークと思われる。殻長220〜260ミクロン前後 遅いもので受精後30日目でも色素点はすでにあらわれており、足も発達しているが、繊毛が半分のこっており浮遊している個体もある、殻長350ミクロンが浮遊個体としては最大。 受精後25〜30日で周縁殻がさらに発達しウグイス貝特有の形となる。
|
|
|
|
|
|
|
|