養殖場近辺でみられる動物 (インドネシア編)
画面をクイックすると拡大画面になります |
●アラフラアコヤガイ 学名:pinctada albina spp.
英名:Arafura Pearl Oyster
生息地:南太平洋全域 日本のアコヤガイに似てますが、別種です。鱗片状突起に特徴があります。殻高6センチぐらいにはなります.小型のpinctada類は真珠貝のなかでもかなり亜種 地方種の多い種類で分類学上でもまだはっきり区別できていない、他にもp.imbricata /p.maculata/p.nigra などがあります
In Lombok Is. NTB. Indonesia |
●アコヤガイ
学名:pinctada fucata
英名:Pearl Oyster
生息地:太平洋/大西洋/インド洋全域
アコヤガイは日本特産とされてきましたが、世界中の海に分布しています。しかしながら南洋ではこの種は日本のアコヤガイのようには大きくならず、せいぜい殻高5〜6センチどまりです。
In Lombok Is. NTB. Indonesia |
|
●マベガイ
学名:magnavicula penguin
英名:Black-winged pearl oyster
生息地:太平洋全域
真珠筏のバールやアンカーロープなどによく付着しています。足糸が太く付着力非常に強いこの貝も真珠を生産します。特に半円真珠で有名で、半円真珠自体をマベパールとも呼んでいます。
日本では奄美大島以南で養殖が盛んです、地方種がかなりあるようです。
In Lombok Is. NTB. Indonesia |
|
●シノマキガイ(サツマボラ)
学名:Lampusia pileare
生息地:西インド洋 太平洋全域
シロチョウガイの天敵です、二枚貝を食す肉食巻貝 成長がすこぶる早く大きいものは6センチくらいにまでのもがみられますが、図鑑では10センチにもなるとされています。シロチョウガイの稚貝ネットに侵入し稚貝を食い荒らします。サツマボラで総称されているようですが、正しくはシノマキガイのようです。
In Lombok Is. NTB. Indonesia |
|
●蛍光 コペポーダ
学名:Sapphirina anbusta ?
英名:?
生息地:?
顕微鏡でx40の写真です。実際は5ミリほどの等脚類で、よく晴れた日の凪の朝から日中にかけ
ごく稀にみられます。最初は魚の鱗がとれてキラキラ光っているかと思いましたが生物でした。
昼までもはっきりしたスカイブルー系の鮮やかな蛍光色を発します。ちょっと珍しそうな生物です。
In Flores Is. NTT. Indonesia |
|
●オカヤドカリ
学名:Coenobita cavipes
生息地: 南太平洋全域
今静かなブームのオカヤドカリ 国内市場に出回っているのはナキオカヤドカリのほうです。 日本では小笠原諸島棲息ものは天然記念物で、お店で見られるのは沖縄産、 こちらではごく普通にゴロゴロいます。ただ日没頃から夜にならないとみつかりません。昼間はどこにいるのやら?こちらのヤドカリはサザエの殻にはいるくらい巨大化します。
In Lombok Is. NTB. Indonesia |
|
●不明 学名:
英名:
生息地:インドネシア ランプン 河川域
こちらではイカン マラス といってます。イカンは魚 マラスは”怠惰な”とかいう意味です。白身でとてもおいしい魚で
食用です。インドネシアでは毒のない魚以外はすべて食用と思ったほうがよいです、
In Lampung. Bandar Lampung. Indonesia |
|
●ジンガサウニ?
学名:?
英名:?
生息地:?
パイプウニのようですが棘がちょっと短すぎです。ジンガサウニだと棘が長過ぎってかんじかな。なにしろつい最近までシーラカンスが市場(パサール)
で売られていたというお国ですから、まだ分けのわからん生物の宝庫ではないでしょうか、これなに ウニ??地元ではガンガゼやシラゲウニなどいますが、採集しているところは見たことありません。 市場で売ってました。装飾材料かな???ますます????
In Lampung Bandar Lampung Indonesia |
養殖場近辺の陸上動植物(インドネシア編)
|
●ノニ (ヤエヤマアオキ) 学名:Morinda citrifolia
英名:Indian Mulberry
生息地:太平洋全域 健康食品として脚光を浴びるまでは、子供たちの遊びのボールとして使っていたようです。
高さ8〜10mに達する木です。実は熟すと白色となり独特の匂いを発します。なんともいえない匂いです。実の周りを這っているいるのが Green Ants(アリ) です。大型の木の葉を丸めて巣を作ります。手を近付けると大変なことになります。
In Lombok Is. NTB. Indonesia |
|
●ヤモリ(Cicak/Cecak)
学名:Gekko japonicus
英名:Gekko
生息地:太平洋全域
こちらではCicak(チッチャク)です。建物の中、部屋のすみまでどこにでもいます。
南洋に来たらまず遭遇する動物です。
特にインドネシアは多いです。この吸盤みたいな足で自由に壁、天井など這い回ってます。夜 蛍光灯など光によってくる虫を捕まえてますが、捕獲にいたってはへたくそです。よくにげられています。
In Lombok Is. NTB. Indonesia |
|
●不明 学名:
英名:
生息地:
In Lampung. Bandar Lampung. Indonesia |
|
●トッケイヤモリ(Tokek)
学名:Gekko gecko
英名:Tokay gecko
生息地:太平洋/大西洋/インド洋全域
こちらはTokek(トッケイ)です。生態はチッチャクと同じようですが、警戒心が強いです。
鳴き声はするけど、姿は見えず。大型のチッチャクがいるということで最初はまったく信じていませんでしたが、
みてびっくり、体長30センチぐらいで体表にはオレンジ色の斑紋があり毒々しいです。
鳴き声はそのままトッケイです。かなり響く鳴き声でよく ”チョット”ときき間違えて返事をしそうになります。
In Lombok Is. NTB. Indonesia |
|